2015年 07月 31日
2001年6月、オーストリアとチェコを旅しました。 その時、撮ったフィルム写真をフォトアレンジメント(フォトデザイン)しデジタルフォトアートにして掲載しています。紀行文は、家内が書いていた「淑子のヨーロッパ紀行・・音楽の都ウィーン・ザルツブルグと千年の古都プラハ」より転載しています。 プラハ (8) 6月23日(土)晴れ 旧市街橋塔をくぐり旧市街地へと入ってくる。旧市庁舎やティーン教会に囲まれた賑やかな旧市街広場へと出てきた。 広場の側のレストランで昼食を取る。30㎝ほどもある大きなますのボイルが大皿にはみ出すようにして出される。思わず驚きの声が出てしまう。さっぱりとしていてとても美味しいが何しろ大きいので食べても食べても食べきれない。食事を終えて広場に出てみると、旧市庁舎の前は1時のからくり時計を見る人々が大勢集まっている。やがて小窓が開いて12人の使徒がゆっくりと二人ずつ現れて1:00時を告げる。あっという間であった。からくり時計の下の天文時計と暦板が又見事である。 デジタルフォトアート (画像をクリックすると大きくなります。) ![]() 原画 ![]() ランキングに参加しています。ぽちっとクリックをお願いします。 ![]() 風景とネイチャーのブログを開きました。お暇な時にお立ち寄りください。 ![]() まだ作成の途中ですが、野鳥のギャラリーを開設しました。 ![]() (カイツブリ科、ウ科、サギ科、カモ科、ワシタカ科、ハヤブサ科の鳥たちを掲載しています。) ▲
by photopainter
| 2015-07-31 17:44
| 旅行記
|
Comments(0)
2015年 07月 29日
2001年6月、オーストリアとチェコを旅しました。 その時、撮ったフィルム写真をフォトアレンジメント(フォトデザイン)しデジタルフォトアートにして掲載しています。紀行文は、家内が書いていた「淑子のヨーロッパ紀行・・音楽の都ウィーン・ザルツブルグと千年の古都プラハ」より転載しています。 プラハ (7) 6月23日(土)晴れ 旧市街橋塔をくぐり旧市街地へと入ってくる。旧市庁舎やティーン教会に囲まれた賑やかな旧市街広場へと出てきた。 広場の側のレストランで昼食を取る。30㎝ほどもある大きなますのボイルが大皿にはみ出すようにして出される。思わず驚きの声が出てしまう。さっぱりとしていてとても美味しいが何しろ大きいので食べても食べても食べきれない。食事を終えて広場に出てみると、旧市庁舎の前は1時のからくり時計を見る人々が大勢集まっている。やがて小窓が開いて12人の使徒がゆっくりと二人ずつ現れて1:00時を告げる。あっという間であった。からくり時計の下の天文時計と暦板が又見事である。 デジタルフォトアート (画像をクリックすると大きくなります。) ![]() 原画 ![]() ランキングに参加しています。ぽちっとクリックをお願いします。 ![]() 風景とネイチャーのブログを開きました。お暇な時にお立ち寄りください。 ![]() まだ作成の途中ですが、野鳥のギャラリーを開設しました。 ![]() (カイツブリ科、ウ科、サギ科、カモ科、ワシタカ科、ハヤブサ科の鳥たちを掲載しています。) ▲
by photopainter
| 2015-07-29 12:58
| 旅行記
|
Comments(0)
2015年 07月 26日
2001年6月、オーストリアとチェコを旅しました。 その時、撮ったフィルム写真をフォトアレンジメント(フォトデザイン)しデジタルフォトアートにして掲載しています。紀行文は、家内が書いていた「淑子のヨーロッパ紀行・・音楽の都ウィーン・ザルツブルグと千年の古都プラハ」より転載しています。 プラハ (6) 6月23日(土)晴れ 旧市街橋塔をくぐり旧市街地へと入ってくる。旧市庁舎やティーン教会に囲まれた賑やかな旧市街広場へと出てきた。 広場の側のレストランで昼食を取る。30㎝ほどもある大きなますのボイルが大皿にはみ出すようにして出される。思わず驚きの声が出てしまう。さっぱりとしていてとても美味しいが何しろ大きいので食べても食べても食べきれない。食事を終えて広場に出てみると、旧市庁舎の前は1時のからくり時計を見る人々が大勢集まっている。やがて小窓が開いて12人の使徒がゆっくりと二人ずつ現れて1:00時を告げる。あっという間であった。からくり時計の下の天文時計と暦板が又見事である。 デジタルフォトアート (画像をクリックすると大きくなります。) ![]() 原画 ![]() ランキングに参加しています。ぽちっとクリックをお願いします。 ![]() 風景とネイチャーのブログを開きました。お暇な時にお立ち寄りください。 ![]() まだ作成の途中ですが、野鳥のギャラリーを開設しました。 ![]() (カイツブリ科、ウ科、サギ科、カモ科、ワシタカ科、ハヤブサ科の鳥たちを掲載しています。) ▲
by photopainter
| 2015-07-26 15:02
| 旅行記
|
Comments(0)
2015年 07月 25日
連日の猛暑を避けて軽井沢に出かけた際、軽井沢ショー記念礼拝堂に寄ってみました。 この礼拝堂は、旧軽井沢銀座商店街を通り抜けた木立の中に佇む木造の簡素な礼拝堂です。現在の礼拝堂の原形は1895(明治28)年に軽井沢最初の教会建造物として建立され、1922(大正11)年までに増改築を行いほぼ現在の形になりました。その後、修復を重ねながら今日に至っています。 礼拝堂の奥には、軽井沢別荘の第一号となったショウーハウスと呼ばれる別荘が復元されています。 軽井沢ショー記念礼拝堂:http://www.nskk.org/chubu/church/16shaw.html デジタルフォトアート (画像をクリックすると大きくなります。) ![]() 原画 ![]() ランキングに参加しています。ぽちっとクリックをお願いします。 ![]() 風景とネイチャーのブログを開きました。お暇な時にお立ち寄りください。 ![]() まだ作成の途中ですが、野鳥のギャラリーを開設しました。 ![]() (カイツブリ科、ウ科、サギ科、カモ科、ワシタカ科、ハヤブサ科の鳥たちを掲載しています。) ▲
by photopainter
| 2015-07-25 15:51
| デジタルフォト アート
|
Comments(0)
2015年 07月 24日
連日の猛暑を避けて軽井沢に出かけた際、石の教会に立ち寄ってみました。 石造りの教会と内村鑑三の生き方に圧倒されました。 石の教会 内村鑑三記念堂:http://www.stonechurch.jp/ デジタルフォトアート (画像をクリックすると大きくなります。) 石の教会 内村鑑三記念堂(2015.7.14撮影) ![]() 原画 ![]() ![]() 原画 ![]() ![]() 原画 ![]() ランキングに参加しています。ぽちっとクリックをお願いします。 ![]() 風景とネイチャーのブログを開きました。お暇な時にお立ち寄りください。 ![]() まだ作成の途中ですが、野鳥のギャラリーを開設しました。 ![]() (カイツブリ科、ウ科、サギ科、カモ科、ワシタカ科、ハヤブサ科の鳥たちを掲載しています。) ▲
by photopainter
| 2015-07-24 11:18
| デジタルフォト アート
|
Comments(0)
2015年 07月 21日
連日の猛暑を避けて軽井沢に出かけた際、軽井沢千住博美術館に立ち寄ってみました。 展示されていた作品は勿論のこと美術館周りの花々も素敵でした。 軽井沢千住博美術館:http://www.senju-museum.jp/ デジタルフォトアート (画像をクリックすると大きくなります。) ![]() 原画 ![]() ![]() 原画 ![]() ランキングに参加しています。ぽちっとクリックをお願いします。 ![]() 風景とネイチャーのブログを開きました。お暇な時にお立ち寄りください。 ![]() まだ作成の途中ですが、野鳥のギャラリーを開設しました。 ![]() (カイツブリ科、ウ科、サギ科、カモ科、ワシタカ科、ハヤブサ科の鳥たちを掲載しています。) ▲
by photopainter
| 2015-07-21 18:30
| デジタルフォト アート
|
Comments(0)
2015年 07月 19日
竜返しの滝(軽井沢)3 連日の猛暑を避けて軽井沢に出かけた際、竜返しの滝に行ってみました。 駐車場から野鳥の声を聴きながら、渓流沿いに進むと10分ほどで滝に着きます。人影も少なく静かな時を過ごせました。 デジタルフォトアート (画像をクリックすると大きくなります。) ![]() 原画 ![]() ランキングに参加しています。ぽちっとクリックをお願いします。 ![]() 風景とネイチャーのブログを開きました。お暇な時にお立ち寄りください。 ![]() まだ作成の途中ですが、野鳥のギャラリーを開設しました。 ![]() (カイツブリ科、ウ科、サギ科、カモ科、ワシタカ科、ハヤブサ科の鳥たちを掲載しています。) ▲
by photopainter
| 2015-07-19 12:41
| デジタルフォト アート
|
Comments(0)
2015年 07月 18日
連日の猛暑を避けて軽井沢に出かけた際、竜返しの滝に行ってみました。 駐車場から野鳥の声を聴きながら、渓流沿いに進むと10分ほどで滝に着きます。人影も少なく静かな時を過ごせました。 デジタルフォトアート (画像をクリックすると大きくなります。) ![]() 原画 ![]() ランキングに参加しています。ぽちっとクリックをお願いします。 ![]() 風景とネイチャーのブログを開きました。お暇な時にお立ち寄りください。 ![]() まだ作成の途中ですが、野鳥のギャラリーを開設しました。 ![]() (カイツブリ科、ウ科、サギ科、カモ科、ワシタカ科、ハヤブサ科の鳥たちを掲載しています。) ▲
by photopainter
| 2015-07-18 10:02
| デジタルフォト アート
|
Comments(0)
2015年 07月 17日
連日の猛暑を避けて軽井沢に出かけた際、竜返しの滝に行ってみました。 駐車場から野鳥の声を聴きながら、渓流沿いに進むと10分ほどで滝に着きます。人影も少なく静かな時を過ごせました。 デジタルフォトアート (画像をクリックすると大きくなります。) ![]() 原画 ![]() ランキングに参加しています。ぽちっとクリックをお願いします。 ![]() 風景とネイチャーのブログを開きました。お暇な時にお立ち寄りください。 ![]() まだ作成の途中ですが、野鳥のギャラリーを開設しました。 ![]() (カイツブリ科、ウ科、サギ科、カモ科、ワシタカ科、ハヤブサ科の鳥たちを掲載しています。) ▲
by photopainter
| 2015-07-17 17:07
| デジタルフォト アート
|
Comments(0)
2015年 07月 16日
連日の暑さを避けて軽井沢に行ってみました。白糸の滝も涼を求める人々で賑わっていました。 デジタルフォトアート (画像をクリックすると大きくなります。) ![]() ![]() ランキングに参加しています。ぽちっとクリックをお願いします。 ![]() 風景とネイチャーのブログを開きました。お暇な時にお立ち寄りください。 ![]() まだ作成の途中ですが、野鳥のギャラリーを開設しました。 ![]() (カイツブリ科、ウ科、サギ科、カモ科、ワシタカ科、ハヤブサ科の鳥たちを掲載しています。) ▲
by photopainter
| 2015-07-16 18:07
| デジタルフォト アート
|
Comments(0)
|
アバウト
![]() デジタル写真は二度楽しめます。新しい驚きで被写体を見つけ、シャッターチャンスを逃さず撮影できた時の喜び。異なる角度や自分の思いから作品を見直し、新たな作品を創り出す喜び。 by photopainter カレンダー
カテゴリ
外部リンク
タグ
国内風景(1056)
油彩画風(543) 花(484) 水彩画風(370) ヨーロッパの風景(316) フォトファンタジア(284) 海外風景(257) 鳥(215) 奥日光(111) 版画風(105) ストレート写真(104) 北海道(72) ポストカード(49) ギリシャ(47) オーストリア(44) 裏磐梯(39) モノクロ(36) アルプスの風景(29) 紅葉(28) 志賀高原(24) 赤城山(24) 抽象画風(18) 信州(17) 尾瀬(12) 軽井沢(11) チェコ(10) 川越(7) 山岳(6) フォトムービー(5) 公園(5) チョウ(5) 妙義山(5) 遺跡(4) ロマンティック街道(4) トンボ(4) 町並み(3) フラクタル(3) 万華鏡(3) 街並み(2) 自然(2) 昆虫(2) 切り絵風(2) 蝶(2) 東京(2) 八千穂高原(2) 日本画風(1) 都会(1) 伝統の建物(1) 棚田(1) 水墨画風(1) Photopainter Contents
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 最新のコメント
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||